めざせ!金持ち父さん わらしべ長者になれるのか?

株・不動産等の不労所得で行う 夫婦二人で凸凹資産運用日記

ブログ引っ越しのお知らせ

ブログを引っ越すことにしました。

ブログ名は「めざせ!金持ち父さん わらしべ長者になれるのか?」今と同じですがURLがhttp://pukupuku555.com/になりますのでよろしくお願いいたします。

新ブログは今までと同じテーマになりますので引き続きよろしくお願いいたします。

相互リンクをして頂いているブロガーの皆様へ。
お手数をおかけいたしますが、リンクの修正をお願いいたします。そして、これからもよろしくお願いいたします
関連記事
スポンサーサイト



FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
[ 2018/01/17 22:19 ] 日記 | TB(0) | CM(0)

2018年 2週目の成績 FX(トラリピ)

2017年1月7日(月)~1月13日(土)の運用成績

トラリピを初めて125週間が経ちました。今週も何もしていませんが年末に少しポジションを増やしたので相場のチェックする回数は以前に比べて少し増えました。あまり手を加えるのも良くないのでしばらくは様子見が続きそうです。

ぱっと見テクニカルチャート(豪ドル4時間足)は来週の予想は確率的には良さそうな感じです。
スクリーンショット 20180113 213812


■■現在の設定■■
豪ドル/円 約91円~約86円トラリピ 1000通貨 40銭間隔
豪ドル/円 約87.30円~約83.30円トラリピ 1000通貨 10銭間隔 トレール
豪ドル/円 約83.10円~約75.10円トラリピ 1000通貨 20銭間隔 トレール

トリコリラ/円 41.30円~37.40円トラリピ  1000通貨 10銭間隔 せま割
トリコリラ/円 30.50円~27.90円トラリピ  1000通貨 10銭間隔 せま割

年間で5%~10%位の利率で運用を考えているので守りのFXを心がけて運用することにしています。
        期間中     累計
売買損益   3,490   442,660
スワップ    4,632   462,556
合計      8,032   905,216  
維持率     1284%
評価損益  -827、590円
関連記事
FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ

投資信託について・・・その2 2018年1月

朝起きても昨日のやる気がまだみなぎっているので朝6時頃から色々調べていました。
最初に自分の投資信託の現状を知ろうと思い資産を分けて見ました。
投資信託運用20180107
こうして見る投資信託資産は100万円を超えていて利益も13.8%あるのでまずまずの感じもします。昨日、勉強したアセットアロケーションからの期待リターンとリスクを量りたいと思います。(※アセットアロケーションの振り分けで短期金融資産等、細かいのがありましたが分けきれなかったので現実とは少し違うと思います。)

まずは投資信託の積立運用といえば・・・GPIF年金積立管理運用独行政法人ですね調べてみるとありました。基本ポートフォリオの検証についてこの中に相関関数等ありました。しかし新興国やリート系がありません。やはりリートや新興国等にに投資している所で聞くのが一番良いと思いしらべて見るとありました。三菱UFJ国際投信の(参考)各ファンドの相関係数をありがたく使わせて頂きます。期待リターンとリスクもありました。つみたてシミュレーションネットで調べた数値と意外と離れているのでネットで調べた数値を使用します。
森村ヒロさんのブログひと手間くわえた積立投資で資産形成等を参考にさせて頂きました。ありがとうございます~
山崎元「ホンネの投資教室」 第159回 60分で説明するアセットアロケーション
山崎元「ホンネの投資教室」 第167回 年金運用のアセットアロケーションを鑑賞する
山崎元「ホンネの投資教室」 第126回 リスクのデータを変えてみる

思考錯誤してできました~期待リターン4.271%とリスク15.679%ですね。今一この成績が良いのか解りません・・・ソルバーの使い方が解ればいいのですが残念です。
スクリーンショット 20180107 202213


イーノ・ジュンイチさんのブログファンドの海でアセットアロケーションを分析してみます。ありがとうございます~

※リート系のアセットアロケーションがなかったので新興国株式にまとめました。

ファンドの海 数値       eMAXIS 数値
期待リターン (年率)     期待リターン (年率)   
4.59 %              4.271%
リスク (年率)         リスク (年率)
12.46 %             15.679%
元本
110 万円
そんなに大きくぶれていなそうな感じっですね。

期待リターン:4.59% リスク:12.46%
元本:110万円 総投資額:4万円 期間:20年
(期待値:1821.7 標準偏差:689.0 中央値:1703.9 最頻値:1490.7)

by 長期投資予想/アセットアロケーション分析


•期待リターンの複利では 1821.7万円 になります(期待値)。ただしその確率は 42.7% です。
•元本割れする確率は 10.2% です。


元本割れする確率は 10.2%ならもう少しリスクを大きくしてリターンを取った方が良いのかな~リスク(将来の結果の不確実さ)を恐れてリターンが少ないですね。
効率的フロンティア曲線をみると投資効率が悪いので期待リターンを5.0%位なら一番投資効率が良さそうです。

水瀬ケンイチさんの書籍にもありましたが『株式市場そのものが唯一絶対の効率的ポートフェリオである』とハリーマーコウィッツさんの言葉ですが一理あると思います。どこかの国が悪くても地球規模で考えると世界経済は約3%成長しています。分散投資の意味を間違えていてREITリートや債権割合を無駄に増やしていました。この割合を目指してもう少し株式割合を増やしても良いのかな~と感じます。株式割合も国内株式:先進国株式:新興国株式=1:8:1が良いと目にします。『投資成果はアセットアロケーションでほとんど決まってしまう』という事なのでもう少しアセットアロケーションを考えて見たいと思います。




関連記事
FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
[ 2018/01/07 21:40 ] 投資信託 投信 | TB(0) | CM(0)

投資信託について・・・その1 2018年1月

現在、株式・システムトレード・FX・不動産と色々な資産運用を行っていますが、ドーンと柱になるような骨太の資産運用を思い浮かべて投資信託の運用を行っていました。何となくは利益が出る仕組み等は理解していました。しかし年1回の決算の時に分配金も無いし『本当に複利の力で資産が増えるの』と疑問が去年からありました。

モヤモヤした状態で、積立投資をSBI証券のSBI資産設計オープン(資産成長型)(愛称:スゴ6)とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで毎月1万円づつ運用しています。現在は市況が後押ししてくれているので10万円以上利益がでています。

そんな中で去年、確定拠出年金(iDeCo)の口座を作りました。投資信託でドーンとした利益が出ていませんが投資にドーンと利益が出ても売却した時に税金が約20%になります。1万円が8,000円に3,000万円が2,4000万円に・・・実際はそれに解約手数料も引かれるので更に厳しくなります。少しでも税制面で優遇されたいと思い確定拠出年金(iDeCo)口座を作り数か月ですが良く解らない成りに運用しています。

少し勉強しようとブログを見ていたら、つみたてNISAの存在をしりました。やはり口座をつくるならSBIかセゾン投信だな~と考えていました。しかしどの銘柄にするか悩みました。ノーロードで信託報酬が安くて分散投資がいいな~と何となく解っていましたが、やはり良く解らないままは良くないと思い本屋さんに行き探して見ると、初心者向けの本はなんとな~く理解している内容でしたので購入しても無駄だなと感じたので難しい本読みましたが今一理解できませんでした。

そこで目に止まったのは『お金は寝かせて増やしなさい』直感的にこれだと手に取り購入しました。読んでみると投資信託の運用で重要なのは銘柄選択や投資タイミングではなくアセットアロケーションによって投資成果がきまる話は、購入する銘柄ばかり気にしていたので凄く衝撃を受けました。他にもどの位儲けるかばかり気にしていたのに、本当に重要なのはリスク許容度で資産配分する話や、標準偏差・相関関数や平均回気性・インデックス投資の出口戦略等、一般的な書籍では無いので凄くために成りました。

どの銘柄を買うかばかり気にしていたので、まずはアセットアロケーションを考える事に専念したいと思います。妙なやる気だけがみなぎっているので空回りしない様に頑張りたいと思います。
関連記事
FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
[ 2018/01/07 14:50 ] 投資信託 投信 | TB(0) | CM(0)

2018年 1週目の成績 FX(トラリピ)

2017年1月1日(月)~1月6日(土)の運用成績

トラリピを初めて124週間が経ちました。去年年末に少しポジションを増やしたので少しレバレッジが上がりリスクが増えました。しかし他の方のブログを見ると意外とリスクを取っていそうな方が思ったより多くてビックリしました。きっと相場が悪くなった時に追加資金を投入できる状態なんだろうな~と思います。新しい投資をしようと考えて資金を貯めていましたが少し様子を見た方が良いかな~
ぱっと見テクニカルチャート(豪ドル4時間足)は来週の予想は確率的には悪そうな感じです。
スクリーンショット 20180106 081527

■■現在の設定■■
豪ドル/円 約91円~約86円トラリピ 1000通貨 40銭間隔
豪ドル/円 約87.30円~約83.30円トラリピ 1000通貨 10銭間隔 トレール
豪ドル/円 約83.10円~約75.10円トラリピ 1000通貨 20銭間隔 トレール

トリコリラ/円 41.30円~37.40円トラリピ  1000通貨 10銭間隔 せま割
トリコリラ/円 30.50円~27.90円トラリピ  1000通貨 10銭間隔 せま割

年間で5%~10%位の利率で運用を考えているので守りのFXを心がけて運用することにしています。
        期間中     累計
売買損益   4,890   439,260
スワップ    4,409   453,515
合計      9,299   897,184  
維持率     1373%
評価損益  -752、990円
関連記事
FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ

今年も福袋購入しました。

ここ数年購入している福袋を今年も購入してきました。

カルディコーヒーファーム もへじ福袋 2,000円 
今年も2個購入しました~毎年ん?!となる物が入っています。ほたての揚げせんは旨かったけど豆乳鍋は美味しいのかな・・・
20180102 152820

カルディコーヒーファーム 食品福袋 3,500円 
今年も2個購入しました~良く解んない物をありますがカルディの品質なら安心でしょう。袋は去年の方が良かったな~
20180102 152444

エクセルシオール 福袋 3,500円
ドリンクチケット4枚付いて去年はゲイシャを飲みました。ことしは運だめしでバリューカードが入っていました気に成る中身は300円でした。カフェ系の福袋で個人的にはここが一番お勧めです。
20180102 154529

サンマルク 福袋 1,080円
・コーヒーチケット5枚だけでも元が取れますので今年も2個購入しました。しかも今年のチョコクロはチョコレートが多くて嬉しかったな~
20180102 154104

カルディコーヒーファーム コーヒー福袋 2,700円 
個人的には豪華セットの5,000円も欲しかったのですが我が家の冷凍庫がパンパンなので諦めました・・・
20180102 153957

ホノルルコーヒー 福袋 5,400円 
個人的にはドリンクチケットが入っていないのが残念でした・・・しかし妻からは•100%コナコーヒーいくらすると思ってるのと値段を見たら3,900円でしたのでこちらもお得だと思います。
20180102 153651

久世福商店 福袋 1,620円
他にも3、000円・5,000円と全部購入したかったのですが、お酒を飲んでて電車で行ったので持ちきれなく断念しました・・・中身は被ってる商品もありましたが全然問題なさそうでした。
20180102 154858


他にも福袋欲しかったのですが1月2日に買いに行ったら殆ど売りきれていました・・・来年も頑張るぞ
関連記事
FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
[ 2018/01/04 11:44 ] 日記 日記 2018 | TB(0) | CM(0)

2018年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたしますmm

1日、2日は妻の実家に行っていて福袋を買いに行いきました。3日は色んな方のブログを見ていました。そこで今年の目標を上げている方が何人かいましたので私も今年はどうしようかな~とぼんやり考えていましたが、その目標を達成するために何をしなければならないと具体的に考えられるようになりました。しかし簡単に達成できるのは目標としては・・・達成がとても困難な目標としては・・・目標とは言えないので真剣に考えました。

株式の裁量取引は2020年以降は数年は少し状況は良くないと予想できるので来年資産を更に増やした状態で一度株式から避難しようと考えています。問題はその後の資金をどうするかです。現在不動産を所有しているので残りのローンを返済して少しの株式用の種金を残すか次の物件購入資金にするかです。しかし不動産市況も物件が割高になっているのでやはり数年は購入できない状況が続きそうな感じです。この答えを考えるのはまだ先に成りそうですが、まず株式資産を今年は15%増やしたいと考えています。

FX資産運用は年利10%程度行けばよいと考えています。ロスカット成らないように運用していればそのうち複利の力で安全に稼げるようになると考えています。数年後には『黄金の卵』に成ります。投資家はその卵を孵化させて1日に3個4個と増やしていくと思います。私もFXで安定して稼げるようになったら更に投資の引き出しを増やそうと考えています。その基盤を作るための一歩が年利10%運用で負けない投資を行う事を考えています。

関連記事
FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
[ 2018/01/03 21:11 ] 日記 日記 2018 | TB(0) | CM(0)

優待貯金2017年成績

今年度の株主優待は33個GETできました
優待が到着したら妻に全部預けています。それで優待券・クオカード等使って利用したら半分の金額を優待貯金箱に入れるシステムで貯めて見ました。私的には半額ではなく全額貯金箱に入れたいのですが妻的には『節約は楽しみながらやらないと続かないから半額ね』と半ば強制的に半額貯金箱に入れることに成りました・・・

優待貯金は今年で4年目になります。現在、102,800円貯まっているので今年の成績は37,655円貯まりました~

2015年  9,820円
2016年 21,303円 合計 31,123円
2017年 34,022円 合計 65,145円
2017年 37,655円 合計 102,800円

優待貯金は何に使うかは決まっていません。個人的には全部新たな投資を試みたいのですが、きっと妻が許してくれないと思います・・・半分は再投資して半分は普段食べないような高級ステーキが食べたいと思っています・・・結構貯まったから旅行に行くのも良いかも知れません・・・何に使うかは話合いが必要ですが・・・取りあえず来年も継続して貯めてみようと思います。優待貯金も継続して貯めていればそれなりの金額になると思いますので来年も頑張って見ようと思います。

今年、1年間ありがとうございました。来年もみな様に取っても良い年で有りますように~
関連記事
FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
[ 2017/12/31 16:03 ] 株主優待 優待 2017 | TB(0) | CM(2)
てんとう虫がうろちょろします
ブログランキング
ご訪問ありがとうございます          応援クリックお願いします  

FC2Blog Ranking にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ

ありがとうございました♪
お気に入り登録
プロフィール

ぷくぷく福耳

Author:ぷくぷく福耳
普通のサラリーマンです。
安定した老後を目指して夫婦二人、只今奮闘中です。
日々の試行錯誤を日記として記録していけたらと思います。
このブログについて
197◆年 生まれ

楽天市場
お気に入り リンク
▼カテゴリー別リンク
▲クリックすると表示されます
このブログをリンクに追加する
お気に入りブログ 更新状況
最新コメント
<>+-
カテゴリー
月別アーカイブ(タブ)
株式 投資成績(裁量取引)
2017年 月単位損益
1月  +88,120円
2月  +15,440円
3月  -109,420円
4月  +75,762円
5月  +205,957円
6月  +220,715円
7月  +119,523円
8月  +287,016円
9月  +144,660円
10月  +153,390円
11月  +237,642円
12月  +405,365円
2017計 +1,844,170円
収支計 +3,723,800円

2016年 月単位損益
1月  -327,450円
2月  -324,801円
3月  +506,081円
4月  +79,705円
5月  -249,990円
6月  -604,390円
7月  +252,980円
8月  +28,550円
9月  +156,860円
10月  +270,910円
11月  +136,820円
12月  +204,080円
2016計 +129,355円
収支計 +1,879,174円
出金計 -1,500,000円

2015年 月単位損益
1月   +175,642円
2月    -15,827円
3月   +121,758円
4月   +184,185円
システムトレード口座へ移動
-1,500,000円
5月   +222,411円
6月   +228,479円
7月   +253,303円
8月    -1,481,072円
9月    -97,177円
10月  +216,682円
11月  +85,239円
12月   -100,097円
2015計 -206,474円

2014年 月単位損益
1月   -177,440円
2月   +146,545円
3月    -68,835円
4月    -93,029円
5月   +375,057円
6月   +238,720円
7月   +103,456円
8月   +383,675円
9月   +103,979円
10月  +174,850円
11月  +586,248円
12月  +183,067円
2014計 +1,956,293円
株式 投資成績(システムトレード)
2017年 月単位損益
1月   -62,126円(1,266,740)
2月   +38,850円(1,321,538)
3月   +20,841円(1,342,379)
4月   +37,695円(1,380,074)
5月   +0円(1,380,074)
6月   -1,161円(1,378,913)
7月   +0円(1,378,913)
8月   +27,312円(1,406,225)
9月   +78,387円(1,484,612)
10月   +0円(1,484,612)
11月   +6,150円(1,490,762)
12月   +104,812円(1,595,574)
2017計 +250,310円
収支計 +95,574円

2016年 月単位損益
1月   +122,658円(1,285,619)
2月   -11,945円(1,273,674)
3月   +0円
4月   +8,549円(1,282,223)
5月   +10,789円(1,293,012)
6月   +30,566円(1,323,578)
7月   +3,822円(1,327,400)
8月   +0円(1,327,400)
9月   +1,489円(1,328,889)
10月   -4,967円(1,323,922)
11月   +4,944円(1,328,866)
12月   +0円
2016計 +165,905円
収支計 -171,134円

2015年 月単位損益
4月   -30,705円(1,469,295)
5月   +17,517円(1,486,812)
6月   -174,467円(1,312,345)
7月   -154,050円(1,158,295 )
8月   -7,719円(1,150,576 )
9月   -3,002円(1,147,574)
10月   -5,515円(1,142,059)
11月   +0円
12月   +20,902円(1,162,961)
2015計 -337,039円

FX(トラリピ) 投資成績
2017年 月単位損益
1月  +24,204円(2,960,945)
2月  +20,280円(2,981,225)
3月  +23,167円(3,004,392)
4月  +27,579円(3,031,971)
5月  +28,984円(3,060,955)
6月  +27,552円(3,088,507)
7月  +25,507円(3,114,014)
8月  +26,071円(3,140,085)
9月  +24,215円(3,164,300)
10月  +22,830円(3,187,130)
11月  +20,281円(3,207,611)
12月  +30,274円(3,237,885)
2017計 +300,944円
入金計 +2,350,000円
収支計 +887,885円

2016年 月単位損益
1月  +50,325円(2,225,869)
2月  +60,160円(2,286,029)
3月  +50,778円(2,336,807)
4月  +41、556円(2,378,363)
5月  +39,641円(2,418,004)
6月  +49,387円(2,737,391)
7月  +45,107円(2,782,498)
8月  +31,968円(2,814,466)
9月  +27,930円(2,842,396)
10月  +27,918円(2,870,314)
11月  +43,153円(2,913,467)
12月  +23,274円(2,936,741)
2016計 +491,197円

2015年 月単位損益
8月   +13,629円(2,013,629)
9月   +19,636円(2,113,265)
10月  +29,399円(2,142,664)
11月  +15,372円(2,158,036)
12月  +17,508円(2,175,544)
2015計 +95,544円

投資信託 運用成績
2017年 月単位損益
1月  +829円(576,604)
2月  -3,337円(593,272)
3月  -1,782円(611,469)
4月  +5,540円(637,011)
5月  +14,040円(671,065)
6月  +3,384円(694,461)
7月  +1,240円(715,712)
8月  +1,539円(737,226)
9月  +16,315円(773,410)
10月  +18,489円(812,032)
11月  -4,055円(827,988)
12月  +15,965円(863,947)
2017計 +68,167円
入金計 760,154円
収支計 +103,793円

2016年 月単位損益
1月  -8,293円(307,000)
2月  -10,342円(316,653)
3月  +11,094円(347,750)
4月  -8,005円(356,082)
5月  +13,458円(388,242)
6月  -28,860円(380,679)
7月  +18,228円(418,893)
8月  -26,217円(432,164)
9月  -1,791円(450,351)
10月  +3,650円(474,699)
11月  +22,161円(516,865)
12月  +18,906円(555,762)
2016計 +20,483円

2015年 月単位損益
8月   +12,036円(212,176)
9月    -8,674円(223,505)
10月  +14,452円(257,961)
11月  +1,962円(279,922)
12月   -4,633円(295,269)
2015計 +15,143円

FC2カウンター
累計アクセス数
オンラインカウンター
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
相互リンク募集中
・リンクは自由にして下さい♪
注意・免責事項
本ブログは管理人の私見・個人的な考え のもと作成されています。 本ブログで得た情報に基づいて被った 損害については一切の責任を負いかね ますのでご了承ください。 商品検討を行う際には、本人の責任で行うよう にしてください。